→今なら7日間無料体験ができます!こちらをクリック←

起業仲間がいない人は「オンラインサロン」を活用すべき!仲間の必要性や見つけ方を解説!

起業仲間がいない人は「オンラインサロン」を活用すべき!仲間の必要性や見つけ方を解説!
ゆいあん

おはようございます!ゆいあん(@yui_SXO)です!

起業にとって「仲間」の存在は、ビジネスを進めるための人材だけでなく、みなさんのモチベーションを高めたり、新たなビジネスを見つけたりするための大きなポイントとなります。
もし、これまでに起業仲間がいないのであれば、すぐに仲間を見つけるようにしましょう。

ここでは、起業仲間がいない人は「オンラインサロン」を活用するべき理由について、仲間の必要性や見つけ方を解説します。

最後までお読みいただければ、

  • 「仲間が見つかって、ビジネスがより発展した」
  • 「楽しくビジネスの話ができるようになった」
  • 「新しいビジネスのきっかけになった」

というように、みなさんのビジネスやみなさん自身にとって大きなプラスになることでしょう。

ちなみに、この記事をお読みの方が「フリーランス」の方であれば、別の記事でロードマップをまとめています。
この記事と重なる内容もありますが、フリーランス特有の立ち回りも紹介していますので、あわせてお読みください!

『レッツ朝活サロン』で仲間を見つけよう!

レッツ朝活サロンでは、200名以上のメンバーとともに朝活を行うコミュニティです。
メンバーの中にはさまざまな業界で活躍している起業家や経営者のメンバーが数多くいます。

「起業仲間の作り方を知りたい」
「起業仲間を作りたい」
「新しいビジネスのアイデアが欲しい」

と思う方、ぜひ『レッツ朝活サロン』で一緒に朝活をはじめましょう!

目次

【必要性】起業仲間が必要である7つの理由とは?

起業仲間 いない 必要性

そもそも、起業するために仲間が必要なのでしょうか?

結論からいえば、仲間の存在は起業の悩みや不安をすべて解消し、またビジネスを成功させるために必要なポイントであるためです。
「成功者」と呼ばれる大経営者は、多くの起業仲間を持ち、常に刺激を受けながら活動しています。

ここからは、起業仲間が必要である理由について、解説します。
ここで解説する理由は、次の7つです。

  1. 孤独に悩まされることがなくなる
  2. 新しいビジネスができるようになる
  3. トレンドの情報が集まる
  4. モチベーションが高まる
  5. イベントやセミナーを仲間と参加できる
  6. 悩みや不安の相談ができる
  7. 友人が増える

ここで解説する内容は、起業の経験がない方が陥りがちな悩み・不安の解消にもつながる内容です。
それぞれのポイントをおさえて、起業仲間を作る際に意識してみましょう。

①孤独に悩まされることがなくなる

起業をして会社を大きくするためには、さまざまな困難があり、すべてを乗り越えていかなければなりません。
しかし、起業したばかりの方であれば、すべてを独りで解決しようしてしまいます。

これがみなさん自身のメンタルに負荷をかけてしまい、みなさんが失敗してしまう原因となります。

仲間がいれば、孤独に悩まされることがなくなり、心身ともに大きな支えができます。
そして、仲間とともにビジネスを進めていけるため、独りですべて抱え込む必要がありません。

また、ビジネスだけではなく、プライベートでも仲間とともにつながれる可能性があります。
そのため、終始「独り」でいる感覚がなく、孤独感にさいなまれることもないでしょう。

仲間と一緒に活動する意味は、これだけでも十分にあります。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

②新しいビジネスができるようになる

日本において「会社員」として人生を最期まで過ごす方が多く、「起業家」や「経営者」は珍しい存在です。
そのため、ビジネスの話をすること自体も多くありません。

一方で、起業仲間ができれば、仲間と一緒にビジネスを考えたり、一緒に経営したりできます。
仲間によっては「新しいビジネス」が思いつくでしょう。

また、仲間ができれば、異業種の交流や情報交換、また意見交換も行え、ビジネスそのものをブラッシュアップ可能です。
日々のコミュニケーションから、世界に輝く新たな付加価値を提供できる可能性もあります。

何よりも、ビジネスの話ができる仲間と話せば、みなさん自身が楽しめるでしょう。

ビジネスの根幹においても仲間の存在は、大きな影響を与えるポイントです。

③トレンドの情報が集まる

起業仲間が増えれば増えるほど、さまざまな情報が自身に集まるようになります。
業界や職種、また新しいビジネスや市場などのトレンド情報は、新たなビジネスチャンスを生むきっかけにもなるでしょう。

ビジネスにおいては「情報」は大きな武器です。
競合他社よりも早く、深い情報が、大きなビジネスを生み出すのです。

ビジネスでは、マーケティングや商品開発、また広告運用などのさまざまな情報が必要になります。
このような中でトレンドの情報が手にできる状況は、ビジネスにとって大きなメリットです。

起業仲間のコミュニティでは、トレンドの情報に長けたメンバーが参加している可能性もあります。
また、コミュニティ自体が情報に特化しているケースもあるでしょう。

そのため、トレンドの情報が早く手に入れられ、自身のビジネスに活かすことができます。
仲間を得ることは、このような点でも大きなメリットになり得るでしょう。

④モチベーションが高まる

起業において、どれだけメンタルが強くあっても、多くの困難に出会い、立ち向かえば、モチベーションの維持も難しくなります。
そのため、ビジネスにおいては何よりもモチベーション維持・向上の工夫が大切です。

とくに起業家は珍しい存在であるため、孤独に悩まされ、モチベーションの維持に苦戦している方が多くいます。
このような状況を打破できる方法が「仲間」の存在です。

仲間と一緒にいれば、ビジネスやプライベートが充実し、ビジネスを続けるためのモチベーションが高められます。

さらに、プライベートで馬が合えば、ビジネスの場面を問わず、常に仲間と一緒にいることも可能です。
仕事の関係を超えて仲良くなれるため、交友関係の幅が広がります。

このように仲間ができれば、モチベーションが高まる機会が多くなり、モチベーションの維持・向上が図れます。
結果、ビジネスをバリバリこなしていき、収入が高まることもあり得るでしょう。

⑤イベントやセミナーを仲間と参加できる

起業家や経営者の中には、異業種交流会やイベント、セミナーなどに参加して、お互いの情報を交換し合ったり、切磋琢磨できる仲間を探したりする方もいます。
ただ、オープンにされたものだけでなく、イベント・セミナーのことを知っている者だけが集まるものもあります。

起業仲間がいれば、このようなクローズドなイベントであっても一緒に参加する機会が得られます。

このようなイベントやセミナーは、業界の中でも秘密裏にされた情報などが集まっている可能性も高く、またつながれる方々からも多くの刺激を受けられるでしょう。

また、同じようなビジネスをしている仲間であれば、ビジネスに関する情報交換・意見交換も可能です。
仲間と一緒に参加することで、また違った視点でイベント・セミナーに参加できます。

このように「仲間がいるからこそできること」もあり、イベントやセミナーは代表的な例といえるでしょう。

⑥悩みや不安の相談ができる

同じビジネスに携わる仲間であれば、悩みや不安の相談相手にもなります。
起業家や経営者同士にしかわからないような悩みや不安でも、解消できる可能性が高まるでしょう。

ビジネスにおいて正解はありません。
そのため、1人で活動していると、どうしてもわからないことがあっても、誰にも聞けず、悩みが解消されないような場合があります。
とくに経験から得られるものは、インターネットやSNSでは調べられないこともあるでしょう。

このような悩みに対して、同じビジネスをしている仲間がいれば相談可能です。
もし仲間が経験したことであれば、仲間の経験をもとにアドバイスが受けられます。

1人で抱え込む必要がないため、気持ち的にも楽になり、より活動に専念できます。

起業家・経営者にとってメンタルケアは非常に大切であるため、メンタルケアの視点から見てもこのメリットは大きいといえるでしょう。

⑦友人が増える

趣味があったり、価値観やマインドが似ていたりすれば、仲間という関係を超えて、友人が増えることもあるでしょう。

とくに起業家や経営者の場合、会社員と価値観・マインドが異なっている方も多くいます。
このような場合に、話したいこと・相談したいことがあっても、なかなか友人に打ち明けることができません。
また、話したり、相談したりしても理解されず、自身の中で抱え込んでしまうこともあるでしょう。

しかし、同じビジネスに携わる仲間がいれば、起業仲間にしかわからないことが話せたり、価値観・マインドが近いため深い議論ができたりという可能性があります。
また、趣味が一緒であれば、オフラインで会うことでより親睦を深められます。

人生において『友人』はかけがえのないものであり、人生を豊かにするでしょう。
そのような点で、仲間が増えるメリットは人生にとっても大切です。

【起業仲間がいない方へ】仲間を見つけるための7つの方法とは?

起業仲間 いない 見つける方法

起業仲間を見つけるための方法で最もおすすめなものは、起業仲間が集うコミュニティへの参加が挙げられます。
詳細は後ほど解説しますが、最も効率良く、また確実に仲間を見つけられる方法です。

ここからは、起業仲間を見つけるための方法について、解説します。
ここで解説する方法は、次の7つです。

  1. 【おすすめ】起業仲間が多いオンラインサロンに参加する
  2. 異業種交流イベントやセミナーに参加する
  3. SNSで交流する
  4. 経営者用マッチングサービスを利用する
  5. 周りの友人から紹介してもらう
  6. パートナーから紹介してもらう
  7. 【上級者向け】コミュニティを立ち上げる

どの方法も効果的なものばかりですが、大切なのは「行動」でしょう。
理解はしていても行動しなければ、結果は変わりません。

ぜひ、ここで解説する内容をできることから、実践していってください。

①【おすすめ】起業仲間が多いオンラインサロンに参加する

起業家や経営者であれば、古くからは「異業種交流会」という形でお互いの起業仲間を見つけていました。

しかし、インターネットやSNSが進化を続けている昨今、オンライン上で起業仲間が集うコミュニティが存在しています。
このコミュニティを活用すれば、簡単に起業仲間が見つかるでしょう。

そもそも「コミュニティ」とは、不特定多数のメンバーが集まり、コミュニティごとに掲げた目的をもって活動する集団のことです。
近年では「オンラインサロン」が有名ですが、インターネットやSNSを通してさまざまなコミュニティがオンライン上で存在します。

オフラインで行われていた「異業種交流会」に近い形態を取ったコミュニティもんあり、このようなコミュニティに参加すれば起業仲間が見つかります

このようなコミュニティに参加すれば、起業仲間が見つけられるだけではありません。
ビジネスに必要な知識やスキルを持った仲間が見つかる可能性もあります。

とくに経験豊富な仲間であれば、仕事に関するより深い相談もすることも可能でしょう。

以上の点も踏まえ、起業仲間のコミュニティに参加することがおすすめです。

ちなみに、別記事で「コミュニティの活用法」について、まとめた内容があります。
こちらの記事もご参考にしてみてください!

②異業種交流イベントやセミナーに参加する

インターネットやSNSを活用すれば、異業種交流イベントやセミナーに参加できます。
とくにイベント・セミナーを掲載しているプラットフォームを活用すれば、目的に合ったイベント・セミナーに簡単に参加可能です。
そのため、イベントやセミナーの活用も、仲間を見つめる方法としておすすめです。

起業家・経営者のために開催されるイベントやセミナーでは、次のような目的が挙げられます。

  • ビジネスの勉強方法(マーケティングや商品開発など)
  • 人脈づくり
  • 運営側の商品・サービスのPR
  • コミュニティの活性化

目的に応じたイベント・セミナーを選べば、知識やスキルなどを身につけられるだけではありません。
ビジネスに役立つ知識やスキルを豊富に持った仲間が見つかる可能性もあります。
また、つながった仲間との情報共有・意見交換も図れるため、新しいビジネスが生まれる可能性もあるでしょう。

このように異業種交流イベントやセミナーの中に目的が合ったものがあれば、積極的に参加してみるのもおすすめです。

③SNSで交流する

SNSが当然に拡がった今では、起業家・経営者がつながるツールとしても活用できます。
とくにトレンドに精通した起業仲間であれば、SNSを通じて仲間と交流しています。

TwitterやInstagram、Tik Tokなど。

これらのSNSはビジネスの必須ツールとなっており、多くの起業仲間が個々のアカウントを持っています。
そのため、SNSを通じてつながりを持てれば、オンライン上であっても仲間が見つけることが可能です。

また、SNSは業界のトレンドにも長けたツールであるため、業界内のトレンドを知ることも可能でしょう。

このような理由からSNSで交流することはおすすめであり、登録していないのであれば、今すぐに登録するのがおすすめです。

④経営者用マッチングサービスを利用する

仲間を見つけたければ、経営者用に提供されているマッチングサービスもおすすめです。

例えば、異業種交流イベントやセミナーを提供しているサービスの中には、起業仲間同士がつながれるプラットフォームを提供しているものがあります。

このようなマッチングサービスを利用すれば、ビジネスごとに絞って仲間を探せます。
そのため、目的に合った仲間を見つけやすく、このような機能を活用するのもおすすめでしょう。

ほかの方法とあわせて活用すれば、より効率的に仲間を見つけられます。

⑤周りの友人から紹介してもらう

もし周囲に起業家や経営者のつながりがあれば、紹介してもらう方法も効果的でしょう。

友人からの紹介であるため、ある程度は信頼されている状態でつながることが可能です。
また、つながった人から紹介してもらうことも可能であるため、芋づる式につながりを広げられます。

もし、まだみなさんが起業されていなければ、起業家や経営者の友人が周囲にいることは珍しいかもしれません。
しかし、一度つながってしまえば、そのつながりから広げていくことが期待できます。

ほかの方法でつながった人から紹介してもらうこともおすすめであるため、可能であれば積極的に活用しましょう。

⑥パートナーから紹介してもらう

すでにビジネスパートナーがいれば、パートナーから紹介してもらうのも方法の1つです。
友人と同様にパートナーとの信頼関係が構築されていれば、より信頼されやすい状態で紹介してもらえます。

ビジネス経験が豊富なパートナーであれば、過去に別の起業家や経営者とビジネスをしていた場合があります。
もし可能であれば、その起業仲間を紹介してもらいましょう。

また、パートナーが会社のコンサルティングを行ったいた場合、多くの起業家と面識がある可能性が高いでしょう。
守秘義務などのルールが問題なければ、相談してみるのもおすすめです。

この方法は、友人からの紹介と同様に紹介されたフリーランスとの関係も構築しやすいのが特徴です。
そのため、ビジネスパートナーがいれば、一度、声をかけてみてはいかがでしょうか?

⑦【上級者向け】コミュニティを立ち上げる

最後に、上級者向けの方法ではありますが、コミュニティを立ち上げるのも仲間を見つける良い方法です。

今では、SNSやサービスを利用すれば、簡単にコミュニティを立ち上げられます。
また、立ち上げた後の管理もさまざまなツールを使えば簡単に可能です。

ただ、コミュニティ自体の運営は行っていく必要があるため、方向性を決めたり、参加するメンバーを募集したりするのが大変です。

つながりの強い仲間が見つかる最も良い方法ではありますが、準備も必要であるため、自身の活動との兼ね合いで活用するのがおすすめの方法といえるでしょう。

ちなみに、コミュニティの作り方をまとめた記事がありますので、あわせてお読みください!

起業仲間が見つかるおすすめサロン・サイト5選!

起業仲間 見つける オンラインサロン

起業仲間を効率良く見つける方法として、コミュニティやプラットフォームを活用するのがおすすめです。

ここでは、簡単に起業仲間が見つかるおすすめのオンラインサロン・サイトについて、紹介します。
ここで紹介するオンラインサロン・サイトは、次の5つです。

  1. レッツ朝活サロン
  2. こくちーず
  3. 異業種交流会TACT
  4. WizBiz
  5. アントレセミナー交流会

上記のオンラインサロン・サイトは、別記事にもおすすめしています。
異業種交流の効率的な方法もまとめていますので、あわせてお読みください。

①レッツ朝活サロン

『レッツ朝活サロン』は、朝活を通じてそれぞれの挑戦を後押しするコミュニティです。

現在、さまざまな職業・背景・価値観を持った200人以上のメンバーが集まっています。
メンバーの中にはすでに起業している経営者だけでなく、これから起業を目指すメンバーも多く在籍しています。

朝活以外にも多岐にわたる活動をしており、

  • オープンチャットの全体交流
  • バーチャルオフィス
  • 朝活をサポートするセミナー
  • オンラインの交流会
  • ポートフォリオ共有イベント
  • 成果共有セミナー
  • 定期的なオフ会 など

が企画・開催されています。

上記のような豊富なイベントを通じて、仲間との接点を持てるため、積極的に参加するだけでも仲間を見つけられます。
朝活を継続させる環境を整えつつ、起業仲間と交流できる一石二鳥のコミュニティといえるでしょう。

②こくちーず

こくちーず
出典:『こくちーず

『こくちーず』は、オフライン・オンライン問わず、さまざまなセミナーやイベントを掲載しているサイトです。

常時サイトが更新されているため、最新の異業種交流会を確認できます。
また、セミナーやイベントも募集されているため、興味があればあわせて活用できる点も魅力的です。

異業種交流会は、起業家や経営者が多く集まる機会であるため、活用してみるのもおすすめです。
いろいろな交流会に興味のある方におすすめのサイトといえるでしょう。

③異業種交流会TACT

異業種交流会TACT
出典:『異業種交流会TACT

『異業種交流会TACT』は、東京を中心とした交流会を掲載しているサイトです。

オンラインの交流会も募集しており、定員を設けた上で円滑な運営を行っています。
参加費に応じて、参加できる異業種交流会の種類が異なるため、目的に応じて活用できます。

オフラインがメインでありますが、交流会をきっかけにオンライン上のつながりも持てるでしょう。
少人数のメンバーとしっかりとつながりたい方におすすめです。

④WizBiz

WizBiz
出典:『WizBiz

『WizBiz』は、経営者や役員、フリーランスに特化した異業種交流ができるサイトです。

参加費自体は無料で参加できるため、手軽に参加できるメリットがあります。
また、参加される方々は経営者や役員、フリーランスと限定されているため、新たなビジネスにつなげやすいでしょう。

ビジネスパートナーを見つけたい方に向いているサイトです。

⑤アントレセミナー交流会

アントレセミナー交流会
出典:『アントレセミナー交流会

『アントレセミナー交流会』は、独立や起業を目指す方々を集めた異業種交流サイトです。

異業種交流会が開催されている頻度は多くありませんが、独立・起業支援者も参加されています。
意見交換などが盛んで、さまざまな情報を得られます。

独立や起業を目指されていれば、活用しておきたいおすすめのサイトです。

オンラインサロンで起業仲間を活用すべき5つの理由とは?

起業仲間 見つける オンラインサロン 活用

ここからは、オンラインサロンで起業仲間を活用すべき理由について、確認しましょう。
ここで解説する起業仲間を活用すべき理由は、次の5つです。

  1. 起業仲間が集まりやすい
  2. 同じマインド・価値観を持つ仲間が多い
  3. イベント・サービスでつながりやすい
  4. 新たなビジネスが見つかる
  5. モチベーションが高まる

起業にとって「仲間」の存在は、ビジネスを進めるための人材だけでなく、みなさんのモチベーションを高めたり、新たなビジネスを見つけたりするための大きなポイントです。

ここで解説する理由が理解できれば、すぐにでもオンラインサロンで仲間を見つけるように行動しましょう。

①起業仲間が集まりやすい

オンラインサロンでは、1つの目的を持ったメンバーが集まりやすく、例えば起業家や経営者用のコミュニティも存在します。
このようなサロンを活用すれば、起業仲間をすぐに見つけられるでしょう。

インターネットやSNSを活用すれば、すぐにでもオンラインサロンを見つけられます。
また、オンラインサロンを集めたプラットフォームサイトもあるため、細かい目的に応じて利用可能です。
業界や経営形態など、ご自身のビジネスに適した起業仲間が見つかりやすいため、より細かくオンラインサロンを検討するのもおすすめです。

参加するハードルも低く、みなさんと同じような悩み・不安を持った仲間が集まりやすい傾向にあります。
また、起業を志すメンバーも多く集まるため、新しいビジネスにつながるかもしれません。

時代が時代だけにオンラインで簡単に人が集まるようになったため、オンラインサロンの活用は正攻法といえるでしょう。

②同じマインド・価値観を持つ仲間が多い

オンラインサロンでは目的に合った仲間が集まりやすく、サロン内で同じマインドや価値観を持つ仲間が見つかりやすくなっています。
そのため、みなさん自身との相性も良く、すぐに仲を深められるでしょう。

マインドや価値観を持つ仲間と接せれば、共感が得られやすく、また新たな気づきが見つかる可能性が高まります。
また、ビジネスのアドバイスももらえ、ビジネスを成功させるための糧にもなります。
さらに、みなさん自身が楽しんでビジネスに取り組めるため、モチベーションを高めるのも可能です。

このように同じマインド・価値観を持つ仲間が多いと、多くのメリットがあります。
そのような点において、オンラインサロンの活用は同じマインド・価値観を持つ仲間を見つけられるため、おすすめの方法です。

③イベント・サービスでつながりやすい

オンラインサロンでは、サロン内にイベントやサービスを展開しているものがあります。
このようなイベント・サービスを活用すれば、起業仲間とつながりやすくなるでしょう。

例えば、定期的に開催されるオフ会に参加すれば、一度に多くのメンバーと話をする機会が得ることが可能です。
また、オンラインサロン内でのマッチングサービスがあれば、目的や相性に応じた仲間が見つけられます。

オンラインサロンの規模によっても開催されるイベントや利用できるサービスは異なります。
ただ、何かしらの恩恵が受けられる点で活用する意味は大きいでしょう。

もし、すでに参加していて活用できていない方がいれば、すぐにでもイベントやサービスを確認し、活用しましょう。

④新たなビジネスが見つかる

オンラインサロンでは、さまざまなビジネスをしている起業家や経営者が一同に介します。
このようなメンバーとつながれば、新たなビジネスが見つかるかもしれません。

同じ業界であったとしても、展開しているビジネスは多種多様です。
そのため、起業仲間とシナジーが合えば、1人では思いつかなかったビジネスが思いつく可能性があります。

また、仲間の強みをそれぞれ活かすことも可能であり、より成功する確率を高められます。

オンラインサロンならではの醍醐味であるため、新たなビジネスを探している方にも起業仲間を見つけることがおすすめでしょう。

⑤モチベーションが高まる

起業仲間を見つけられれば、1人の時には抱え込んでいた悩みや不安を仲間に相談できます。
また、仲間とビジネスの話ができ、楽しみながらビジネスに力を入れられます。
このような環境があれば、ビジネスに対するモチベーションが高められるでしょう。

とくに日本においては、起業家・経営者は、少数派になります。
そのため、ビジネスの話が通じる人が周りに少なく、悩みや不安の相談すらできない可能性があります。

一方、仲間を見つけることができれば、ビジネスのあれこれを相談でき、自身で抱え込む必要がありません。
また、仲間と一緒に楽しくビジネスの話ができるため、「誰かに話したかった」という思いも解消できるでしょう。

オンラインサロンでは数多くの仲間が集っているため、さまざまな形でモチベーションを高められます。
そのような点においても、オンラインサロンを活用する意味が大きいでしょう。

オンラインサロンで起業仲間を見つける5つのステップ!

起業仲間 見つける オンラインサロン ステップ

最後に、オンラインサロンで起業仲間を見つけるステップについて、解説します。
ここでは次の5ステップに分けて、解説しましょう。

  1. 積極的にイベントやセミナーに参加する
  2. オンライン上でアピールする
  3. メンバーと交流する
  4. オフラインの交流を深める
  5. イベントやセミナーを企画する

オンラインサロンは参加すれば、何もしなくても仲間が見つかる訳ではありません。
「行動」あってこそ起業仲間とつながれるため、仲間ができていない方は注意しながらお読みください。

①積極的にイベントやセミナーに参加する

オンラインサロンによっては、イベントやセミナーなどを開催しているものがあります。
このようなイベントやセミナーは、積極的に参加するようにしましょう。

とくにイベントやセミナーの参加が積極的なオンラインサロンであった場合、参加するだけでもみなさんの存在がメンバーに認知されます。
みなさんに対する認知を広げていくことで、自然とメンバーからみなさんに声がかかるようになります。

イベントやセミナーの内容によっては、人前でメンバーと交流できる機会もあるでしょう。
このようなタイミングをしっかりと活かして、みなさんの存在をアピールするのが仲間づくりの第一歩です。

②オンライン上でアピールする

オンラインサロンでは、オフで人と交流する機会よりもオンラインで交流する機会が多い傾向にあります。
チャットやスレッドを活用し、オンライン上でもみなさんの存在をアピールしましょう。

例えば、仲間に嬉しいことがあれば、みなさんから共有することもできます。
仲間も嬉しいだけでなく、仲間の嬉しいことを共有できるため、サロンに一体感が生まれます。

このようなアピール方法は、仲間だけでなく、運営メンバーからも喜ばれる方法であり、Win-Winの関係を築き上げることが可能です。

より多くのメンバーにみなさんの存在がアピールできるため、何かしらの方法でオンライン上のアピールをしてみましょう。

③メンバーと交流する

オンラインであってもビデオ通話ツールを活用すれば、メンバーとの交流は可能です。
そのため、メンバーのことを深く知るためにも、メンバーとの交流は積極的に行いましょう。

イベントやセミナー、またオンライン上のアピールをしっかりしていれば、メンバーと交流できる機会が生まれます。
慣れないうちはオンラインで交流を重ねて、メンバーの人となりを知るように努めましょう。

交流のテーマ自体はどのようなものでも問題ありませんが、人となりが知れるように話をすることも大切です。
交流が終わっても「また、話したいな」と思ってもらえるような意識も大切でしょう。

何度も重ねていくことで起業仲間を作ることが可能です。

④オフラインの交流を深める

オンラインの交流だけでなく、場所やタイミングが合えば、オフラインの交流もおすすめです。

オフラインの交流では、オンライン上ではわからなかった細かな点に気づけます。
このような細かな点こそが、より仲を深めるためのきっかけになることもあります。

仕草や話し方、また姿勢など。

このようなポイントからより人となりを知れますので、機会があれば積極的にオフラインの交流も深めましょう。

⑤イベントやセミナーを企画する

イベント・セミナーの参加だけでなく、イベントやセミナーを企画するのもおすすめでしょう。
とくにみなさんの認知を広げる意味では、効果的な方法です。

オンラインサロンでは、イベントやセミナーを企画することも可能です。
このような機会を活用して、イベントやセミナーを開催することで、みなさんの存在をサロン内で大々的にアピールできます。

また、イベントの内容によっては、みなさんのビジネスや知識・スキルを伝えられるため、よりビジネスの話がしやすい環境を作れます。

運営メンバーからの信頼も得られるため、一度に多くのメリットが受けられるでしょう。
起業仲間づくりが目的であれば、最終的にはイベントやセミナーの開催は必ず行うのがおすすめです。

起業仲間を見つけ、仲間と一緒に成功に向かおう!

起業仲間 成功

いかがでしたでしょうか?

この記事は、起業仲間がいない人は「オンラインサロン」を活用するべき理由について、仲間の必要性や見つけ方を解説しました。

起業仲間は、みなさんのビジネスだけでなく、みなさんの可能性を拡げる存在です。
オンラインサロンの活用などで起業仲間を見つけ、仲間と一緒に成功を目指しましょう。

より多くの仲間が見つかる点で『レッツ朝活サロン』もおすすめです。

最後に

レッツ朝活サロンでは、200名以上のメンバーとともに朝活を行うコミュニティです。
メンバーの中にはさまざまな業界で活躍している起業家や経営者のメンバーが数多くいます。

「起業仲間の作り方を知りたい」
「起業仲間を作りたい」
「新しいビジネスのアイデアが欲しい」

と思う方、ぜひ『レッツ朝活サロン』で一緒に朝活をはじめましょう!

執筆者:ゆいあん

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次