おはようございます!ゆいあん(@yui_SXO)です!
「早起きって、どれくらいやれば慣れるの?」
「早起き慣れるのって長期間かかるよね…」
結論からいえば、「早起きに慣れる期間」を気にする必要はありません!
というのも、「期間」はあくまでも目安であり、大切なのは「行動」です。
「は?」
といった声は聞こえてきそうですが、この記事では「早起きに慣れる期間」について、期間や勘違い、考え方を解説します。
この記事を最後まで読むことで、
- 「早起きに慣れることができた!」
- 「早起きを難しく考えすぎてた…!」
- 「あれだけ”期間”にこだわってたのがバカみたい…」
と疑問や勘違いがなくなり、考え方も改まることでしょう。
「早起き」は人生を変えます。
早起きを習慣化していき、みなさん自身の人生を変えていきましょう。
だからこそ、ぜひこの記事を最後まで読んで、早起きを習慣化してみてください!
ちなみに、「早起きで人生が変わった」について解説した別記事もあります。
人気記事となっているので、ぜひともこの記事とあわせてお読みくださいね!
参考:『「早起きで人生変わった!」早寝早起きで人生が変わる7つの理由とは?』
『レッツ朝活サロン』で朝活の一歩を!
レッツ朝活サロンでは、200名以上のメンバーとともに朝活を行うコミュニティです。
社会人やフリーランス、経営者や学生、主夫・主婦まで、幅広いメンバーが集まっています。
「朝の時間を有効活用したい」
「朝早く起きれるようになりたい」
「何かに挑戦したい」
と思う方、ぜひ『レッツ朝活サロン』で一緒に朝活をはじめましょう!
早起きが慣れない5つの原因とは?
では、「早起きに慣れる期間」を解説する前に、そもそもの原因について解説することにしましょう。
というのも、ここで解説する「原因」というのは、結局のところ「期間」に直結する話です。
「原因が改善できていないから、ダラダラと期間が伸びてしまう…」
そんなことになってしまえば、期間を知っても意味がありません。
だからこそ、ここで解説する早起きが慣れない5つの原因をしっかりと理解しておきましょう!
ちなみに、早起きが慣れない原因は、次のとおりです。
- 「仕組み化」ができていない
- 「目的」が明確でない
- 「遅寝遅起き」の習慣がある
- 「無理」に慣れようとしている
- 生活リズムが整っていない
「闇雲に動くよりも、着実に動くこと」
ここで解説する内容に1つでも当てはまった場合でも、落ち込まずに改善するように意識。
それだけでも、この記事を読む価値は大いにあります。
それでは、早速、確認していきましょう。
①「仕組み化」ができていない
早起きが慣れない原因の1つ目は、「仕組み化」ができていないことです。
「早起きできないのは、自分のせいだ…」
なんて思っていれば、注意。
なぜなら、早起きに大切なのは「仕組み化」であるためです。
確かに、多少は気持ちや思いの「主観的な問題」が習慣化を妨げているかもしれません。
しかし、そもそもそのような「主観」も仕組みでいくらでもカバーできます。
- 目覚まし時計を遠くに置く
- 起きたらすぐに光を浴びる
- 寝る前にはスマホをみない など
仕組み化を利用して、早起きを慣れさせていきましょう。
別記事で「仕組み化」について触れている記事があります。
「早起きに慣れるまでの方法」も解説していますので、あわせてぜひ!
参考:『「早起きがしんどい…」早起きが慣れるまでの方法と注意点とは?』
②「目的」が明確でない
早起きが慣れない原因の2つ目は、「目的」が明確でないことです。
みなさんは、何のために早起きがしたいのでしょうか?
目的を明確に答えれますか?
この質問に答えられない、あるいは答えが曖昧になっていれば要注意。
というのも、早起きはあくまでも「手段」です。
みなさんは、みなさん自身の「目的」を成し得るために「早起き」という手段を使います。
そのように考えれば、「目的が明確でない」という状態はかなり危険です。
みなさん自身の貴重な「時間」を無駄にしないためにも、ぜひ目的は考えましょう。
ちなみに、「目的をみつける方法」はこちらの記事で解説していますので、ご参考までに!
参考:『「その朝活は意味ないよ?」目的を持って朝活をやるべき3つの理由とは?』
③「遅寝遅起き」の習慣がある
早起きに慣れない原因の3つ目は、「遅寝遅起き」の習慣があることです。
「そりゃそうじゃ」
とオーキド博士がいいそうなほど、当然なことを挙げました。
確かに、遅寝遅起き自体は、早起きの真逆といってもいい習慣でしょう。
実際に、生活リズムが崩れ、遅寝遅起きになっている方も多いのではないでしょうか?
しかし、この習慣の改善策は明確で、簡単です。
「早く寝ればいいだけ」
これだけ明確で簡単なことはないでしょう。
先ほど解説した「仕組み化」も取り入れ、早く寝るように意識してください。
早く寝ることを繰り返すことでそれが「習慣」に変わることでしょう。
ちなみに、「必要睡眠時間」という考え方があります。
早起きした後のパフォーマンスを高めるために、ぜひご参考にしてください。
参考:『「朝活って何時から?」朝活を継続するために必要な睡眠時間とは?』
④「無理」に慣れようとしている
早起きに慣れない原因の4つ目は、「無理」に慣れようとしていることです。
「よし…なんとか、早起き継続…」
なんて無理していませんか?
もし無理をされていれば、すぐにでもやめてください。
なぜなら、無理をして身体を壊しかねないためです。
必要な睡眠時間をしっかりと確保し、体調やメンタルと相談しながら早起きするようにしてください。
無理な早起きは、「習慣化」には逆効果。
パフォーマンスも落ち、最悪の場合身体を壊す…。
だからこそ、みなさん自身の体調にも気を遣ってください。
少しでも違和感があれば、「その日の早起きはやめる」といった判断も大切です。
⑤生活リズムが整っていない
早起きに慣れない原因の5つ目は、生活リズムが整っていないことです。
みなさんは、普段
- 寝る前にダラダラとスマホをいじる
- 毎日、遅い時間に食事をとる
- 寝る時間が0時を超える など
といったことはありませんか?
これに当てはまっていれば、間違いなく生活リズムを崩しています。
そして、生活リズムを崩している状態は、身体的にも、精神的にも負荷がかかりやすい状態です。
そのような状態のなかで「早起き」は、至難の業といえるでしょう。
もし、思いあたることがあれば、1つ1つコツコツと生活リズムを変えてください。
あくまでも「無理をしない」範囲で着実に。
早起きが慣れるための期間とは?
では、本題です。
結局、早起きに慣れるにはどれくらいの期間が必要なのでしょうか?
Googleで検索すると、「3週間〜3ヶ月ほど必要」とあります。
ここからより詳しく「早起きが慣れるための期間」について、解説します。
ここで解説する流れは、次のとおりです。
- 【結論?】3週間〜3ヶ月は必要!?
- 早起きが慣れるのは「3週間」説
- 早起きが慣れるのは「3ヶ月」説
Googleでは、海外の論文や研究、体験談など、さまざまな情報が散らばっています。
ここではその情報の整理を行ないました。
ただ、先に伝えておくと、筆者の結論は別にあります。
ぜひ、筆者の結論も考えながら、読み進めてください!
【結論?】3週間〜3ヶ月は必要!?
まずは結論ですが、先ほども解説したように「3週間〜3ヶ月は必要」だそうです。
みなさんの感覚的にも、何となく「そんな気がする」と思います。
ただ、明確な答えがないのが現状です。
この数値は、海外の医者がまとめた論文や研究、またブロガー・ライターの体験談など、さまざまな数値の「平均値」といえます。
そのため、ある程度の目安にはなるかもしれません。
しかし、いまひとつ信憑性は高くありませんね。
次からは、
- 早起きが慣れるのは「3週間」説
- 早起きが慣れるのは「3ヶ月」説
について、それぞれ簡単に解説していきます。
①早起きが慣れるのは「3週間」説
早起きが慣れるのは「3週間」とする説があります。
みなさんも、次のようなことは聞いたことがあるかもしれません。
「習慣化するには、3週間必要」
これは整形外科医であったマクスウェル・モルツ博士の『サイコ・サイバネティクス(Psycho-Cybernetics)』という書籍から派生した考え方といわれています。
ただ、実際には、この書籍で書かれた内容は「イメージ」に言及した内容でした。
そのため、「習慣化」とは必ずしも一致する説ではないというのがオチです。
しかし、まことしやかな噂が先行し、今でもみなさんの耳にも入る話になった訳です。
そして、結果的に「習慣化=3週間」という考えが広がったということになります。
②早起きが慣れるのは「3ヶ月」説
次に、早起きが慣れるのは「3ヶ月」説です。
これは2009年にロンドン大学の研究で得られた結果といわれています。
研究では、100人近くの20〜40代を対象に「毎日実施したこと」を記録し、データを集計したそうです。
その結果、慣れるまでの平均が「66日=約3ヶ月」となりました。
ただ、実際には「20〜250日」といった振り幅があり、個人差があることは間違いないといえるでしょう。
しかし、先ほどの3週間よりかは、説得的な結果ではありますね。
正直、「早起きに慣れる期間」は気にしなくていい
最後に、
「結局、早起きに慣れる期間は大切なのか」
という話をしておきます。
結論からいえば、「早起きに慣れる期間」は気にしなくていいでしょう。
冒頭でも解説していますが、「期間」はあくまでも「目安」です。
ここでは、「早起きに慣れる期間」は気にしなくていい理由を解説します。
ここで解説する理由は、次の3つです。
- 「習慣化」のために「仕組み化」が必要
- 個人差や原因によって期間が異なる
- 「期間」よりも「行動」を
ここでは方法論という訳ではなく、「考え方」について解説します。
もし、
「早起きの方法が知りたかった」
と思っていれば、こちらの記事をご参考にしてください!
方法と注意点がコンパクトにまとまっていますので、読みやすいでしょう。
参考:『「早起きがしんどい…」早起きが慣れるまでの方法と注意点とは?』
①そもそも「習慣化」のためには「仕組み化」が必要!
理由の1つ目は、そもそも「習慣化」のためには「仕組み化」が必要なためです。
「習慣化」するためには、みなさん自身の環境や状況を変えていく必要があります。
時には、職場であったり、時にはプライベートであったり、と変える要素はいくらでも。
早起きに慣れない環境であれば、早起きに慣れやすい環境に。
早起きが慣れやすい環境・状況さえ整ってしまえば、期間なんて関係ありません。
早ければ3日でも「習慣化」は可能です。
あくまでもみなさん自身の「主観」だけには頼らずに「仕組み」を利用していきましょう。
ご参考までに別記事で解説した「成功者の習慣」を紹介しておきます。
読んですぐに行動できるものは、ぜひ取り入れてみてくださいね!
参考:『「朝活の意味って?」成功者から学ぶ!最適な朝の過ごし方とは?』
②個人差もあれば、原因によって期間は異なる
理由の2つ目は、個人差もあれば、原因によって異なるためです。
おさらいですが、早起きに慣れる期間というのは人それぞれ。
また、早起きが慣れない原因によっても、改善までの期間を要します。
「あと◯日で習慣化できる…」
というのは、目安でしかなく、人によっては100日かかれば、3日で可能な人もいるでしょう。
一律に決まったものではないのではないからこそ、期間にこだわりすぎるても意味がありません。
このように考えれば「期間」を「習慣化」の指標にすること自体が誤っているとは思いませんか?
③「期間」よりも「行動」を
最後の理由は、「期間」よりも「行動」を、です。
「期間」がただの目安であれば、早起きに慣れるために必要なのは「行動」のみです。
先ほど解説の仕組み化も、考え方も、すべて「行動」が前提にあります。
期間を参考に行動することは、悪いことではありません。
しかし、指標のために行動することは本末転倒でしょう。
3週間続けても、3週間と1日目で挫折。
3ヶ月続けても、3ヶ月と1日目で挫折。
期間の魔力は絶大ですが、一方で反動がある可能性は否定できません。
「行動」でより「早起きができなくなる」リスクヘッジを行いつつ、コツコツ積み重ねるのが大切といえるでしょう。
「早起きが慣れる期間」に囚われず、行動で「習慣化」を!
いかがでしたでしょうか?
この記事では「早起きに慣れる期間」について、期間や勘違い、考え方を解説しました。
この記事で解説のとおり、「早起きが慣れる期間」に囚われず、行動で「習慣化」を掴み取りましょう。
むしろ、行動で掴み取れば、その達成感も、再現性も高いといえます。
冒頭でも解説のとおり、「早起き」は人生を変えます。
しかし、人生を変えるためには「早起きの習慣化」が必要不可欠です。
この記事で解説した考え方を取り入れ、この機会にぜひ、明日から「早起き」に挑戦されてみてはどうでしょうか?
参考:『「早起きで人生変わった!」早寝早起きで人生が変わる7つの理由とは?』
最後に
レッツ朝活サロンに興味のある方は、まずは7日間無料体験からお試しください。