→今なら7日間無料体験ができます!こちらをクリック←

朝読書で読むべきおすすめの本10選【決定版】

朝読書で読むべきおすすめの本10選【決定版】
だいき

おはようございます!だいき(@2021daiki)です。

「朝読書は何を読んだらいいの?」
「本の選び方がわからない!」

この記事を読んでいるみなさんも、一度は思ったことがあるのではないでしょうか?

結論からいえば、この記事を読めば朝読書の本に迷うことはありません。

この記事では、そんな朝読書におすすめの読むべき本10選を紹介していきます。

仮に、今回紹介した本の中に、読みたい本がなかったとしても安心してください。
記事の後半で、失敗しない本の選び方を合わせて紹介しています。

まずは、この記事を読んで、早速明日から朝読書を始めてみましょう!

きっと、朝活が楽しくなることでしょう。

ちなみに別記事で、朝読書をするメリットについて書いています。
気になる方は、ぜひご覧ください。

参考:『「朝の読書が楽しい!」朝読書をすると得られる5つのメリットとは?

『レッツ朝活サロン』で朝活の一歩を!

レッツ朝活サロンでは、200名以上のメンバーとともに朝活を行うコミュニティです。
社会人やフリーランス、経営者や学生、主夫・主婦まで、幅広いメンバーが集まっています。

「朝の時間を有効活用したい」
「朝早く起きれるようになりたい」
「何かに挑戦したい」

と思う方、ぜひ『レッツ朝活サロン』で一緒に朝活をはじめましょう!

目次

「朝読書はアウトプット前提にする!」失敗しない読書法とは?

せっかく、朝に読書をするのなら明確な変化を実感したいですよね。

そんな時におすすめの読書法は、

アウトプットを前提で読書をすること

です。

人の記憶は、覚えてから20分で42%忘れて24時間後には74%忘れてしまいます。
しかし、アウトプットをすることで同じ内容でも、記憶への定着率が最大90%まで変わるのです。

そこで、おすすめのアウトプットの方法は、

  • Twitterで本の内容をつぶやく
  • 読書メモをつける

です。

アウトプットすることで、本の内容がさらに記憶に定着していきます。
それでは、アウトプットの方法をみていきましょう。

①Twitterで本の内容を呟く

おすすめの読書法1つ目は、Twitterで本の内容を呟くことです。

Twitterは、最大140文字まで投稿できます。
読んだ本を自分の中で要約して、140文字にまとめることで本の内容が記憶に残るという効果もあります。

さらに、他人(フォロワー)が読むという適度な緊張感もあり、本の内容をしっかりと理解しようとするので、一石二鳥。

私のツイートはこちら。
自分がこれまで経験してきたことと、本を読んだ感想を織り交ぜました。


本を読み終わってからアウトプットするのではなく、各章ごとにアウトプットしていきましょう。
そうすることで、アウトプットの回数も増えるので、記憶にも残りやすいです。

②読書メモをつける

おすすめの読書法2つ目は、読書メモをつけることです。

TwitterなどSNSで発信したくないという方は、読書メモを残すといいでしょう。
自分向けの読書メモを残すだけでも、効果はあります。

読書メモの書き方は様々ですが、簡単なのは、

  • タイトル
  • 日付
  • 著者
  • 感想

を、残すだけで大丈夫です。

これだけだと「ちょっと物足りない」という方がいます。
そんな方は、各章で気になった箇所を自分なりにまとめて書いていきましょう。

読書メモの目的は、本の知識を記憶に定着させるのがことです。
読書メモが目的にならないように、気をつけてください。

朝読書の効果はこちらにまとめています!

「朝読書で1日を変える!」おすすめ本10選とは?

今回、ご紹介する本はこちらです。

  1. 『ダメな自分を救う本』 著者:石井裕之
  2. 『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方著者:八木仁平
  3. 『1年で成果を出すP&G式10の習慣』 著者:杉浦莉起
  4. 『AIでわかったトップ5%社員の習慣著書:越川慎司
  5. 『「ひとり会議」の教教科書著者:山崎拓巳
  6. 『賢人の読書術』 代表著者:松山 真之助 , 他4名
  7. 『嫌われる勇気』 著者:岸見 一郎 / 古賀 史健
  8. 『夢を叶える龍』 著者:SHINGO
  9. 『ツキを呼ぶ魔法の言葉著者:五日市 剛
  10. 『書くのがしんどい

それでは、みていきましょう。

①『ダメな自分を救う本』 著者:石井裕之

あらすじ

潜在意識とは、深いところで自分を強力に動かしている「もうひとつの心」だと思えばいい。本来、潜在意識はボクたちをハッピーにしようと待っているものです。人生を思い通りに進めている人は、「意識と潜在意識の連携がスムーズにいっている」のです。本書では、潜在意識を自分の味方にするための最強の「アファメーション」を紹介します。

引用:『紀伊国屋書店

この本と出会ったのは学生時代です。
当時付き合っていた彼女にフラれ、自暴自棄になっていた時に出会った一冊です。

感銘を受けたのは、引きこもりの男性が毎日スリッパを揃えるところから始めて、やがて社会復帰したというエピソードです。

できないことではなくて、確実にできる、だけどやっていない。
そんな小さな行動を積み重ねることで人生は好転する…!

それなら日記でも書いてみようと、ノートに日記を書くようになり、文章を書くことの楽しさに目覚めました。

その後、ブログを書くようにもなり、今では文章を書くことによって報酬を得ることもできるようになりました。

自分は本当にダメだ…

そんな風に感じている人に、手に取っていただきたい一冊です。
(まつさんのTwitter:@matsukun19

②『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』 著者:八木仁平

あらすじ

「自分探しゲーム」から解放される方法、教えます。就職、転職、起業、仕事選びでもう悩まない!30年後もメシが食えて、心から納得のいく働き方が見つかる。3つの視点で「自分探し」から脱出できると、「人間関係」「お金」「健康」「仕事」のあらゆる悩みが消えた!「価値観」「才能」「情熱」の組み合わせ方次第であなたの人生は一変する!1,000万人が読んだ「伝説のブログ」がついに書籍化!

引用:『紀伊国屋書店

この本に出会ったのは、22年の5月にサロンメンバーの紹介がきっかけです。

それまで「どんな仕事をしたいか」ばかり考えてモヤモヤしていました。
しかし、この本を読むことで「何のために仕事をするのか」がはっきりしてきたように思います。

様々なワークを通じて、これまで自分が大事にしてきたことや、どんな価値を周りに届けてきたか。

そしてこれからどんな人生にしたいかなど、根本的な部分で自分への理解が深まりました。

年齢に関わらず、何かを頑張りたいけど、何をしたらいいのかがわからない。
そんな「モヤモヤ」している人におすすめです。
(ひろこさんのTwitter:@hiron_smile

③『1年で成果を出すP&G式10の習慣』 著者:杉浦莉起

あらすじ

プロクター&ギャンブル社(P&G)は、世界最大級の消費財メーカーです。その秘密は、米誌フォーチュンが世界第1位と認めた「従業員能力」にあります。しかし、彼らの仕事の進め方と考え方は、実は非常にシンプルです。誰でも、身につけることができます。ただ、教えてもらっていないだけなのです(著者の言葉)。異業種から転職し、最優秀社員賞を受賞。これが世界基準の仕事の基本!「社員能力No.1企業」は、新人のどこを鍛えるのか?

引用:『紀伊国屋書店

この本は「成果を出す」という点において、とても考えさせられる本です。
もうずいぶん前に出版された本ですが、社会人として組織の中で働く上での基礎の基礎が書かれています。

 独立したとしても、法人との取引がある場合はビジネスマナーを求められます。
もっというと、「企業人として常識を持っている」かどうかを見られています。

結局はどこかのチームに属して働くことが多いので、「組織で働くときの考え方」はしっかりインプットしておくと有利に働くでしょう。

新入社員の方や、今後フリーランスとして独立したい、と考えている方におすすめしたい本です
(あやなさんのTwitter:@aya____na21)

④『AIでわかったトップ5%社員の習慣』 著書:越川慎司

あらすじ

会社の中にはトップ5%の優秀な社員と、95%の普通の社員がいます。その2種類の社員をAIを使ってどのような傾向があるのか書いています。効率よく成果を出す人には、シンプルな「共通点」があった。
5%社員の思考
①目的を明確にする
②挑戦を恐れない
③人脈を大切にする
④学んだことをすぐに実践する。

1年前現在の仕事を始める前に読んだ本です。

この本はタイトルの通り、トップ5%の社員が行っている仕事の仕方が書いてあります。
ただ、トップといっても上層部の人だけの話じゃなく、身近な仕事ができる人にも当てはまる行動です。

読みながら、

「確かに、仕事できる人はこれやってる!」
「〇〇さんこれやってるかも!」
「自分はこうだったな」

と、自分の仕事の仕方を見直すきっかけになりました。
この本は、社員について書いていますが、個人事業主の方にも参考になる部分がたくさんあります。

多くのビジネスパーソンに読んでいただきたい一冊です。
(たっきーさんのTwitter:@prg_takki_)

⑤『「ひとり会議」の教科書』 著者:山崎拓巳

あらすじ

なぜ、あの人は1日にあんなに多くの仕事をイキイキとこなせるんだろう?この本でズバリ解明!やるべき事に囲まれて、やりたい事に手が届かないあなたへ。一流の実業家たちが毎日実践している、簡単セルフ・コーチング術。

引用:『紀伊國屋書店

この本に出会ったのは、副業で初案件獲得の2ヶ月前頃です。

初案件獲得の2ヶ月前に、この本と出会って感じたのは、自分の芯がぶれなくなったことです。
目標が明確になり、行動できるようになりました。
副業を始めた当初は、わからないことも多くて思ったような成果が出せないことが多いのです。
しかしこの自分会議を通して、やりたいことにどんどん挑戦することができます。

この本は、副業を始めて結果が出ないと悩んでいる人に、おすすめしたい本です。
(ダイキさんのTwitter:@daiki_lifehack

『賢人の読書術』 代表著者:松山 真之助 , 他4名

あらすじ

メモ書き込み、速読、ミニレポート…オリジナルの読書を楽しむ。論理力・記憶力を高める読み方とは?多読・精読の両輪で読書を習慣化。教養の高い人間を目指せ。

引用:『紀伊国屋書店

この本は2015年2月頃に読んだ本です。

この本を読んだおかげで、読書術や本を読んでのアウトプットなど、基本を学ぶことができました。
読書した際に読書記録をつけるようになったのも、この本がきっかけでした。
その読書記録が、朝活サロンの役に立つとは思っていなかったです(笑)

この本は、本の読み方のコツを知りたい方におすすめです。
(ふくこさんのTwitter:@Fukuko53

⑦『嫌われる勇気』 著者:岸見 一郎 / 古賀 史健

あらすじ

本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な“答え”を提示します。この世界のひとつの真理ともいうべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう―。

引用:『紀伊國屋書店

去年の10月に、サロンの本のアウトプット会で紹介してもらいました。

それまで読書といえば、小説が多かった私には読みやすい自己啓発本でした。
この本に書かれている、

「トラウマの否定」
「すべての悩みは対人関係」
「他者の課題を切り捨てる」

常日頃から悩んでいた課題に、この3つの視点で向き合うと、落ち込んでしまうほど衝撃をうけました。
しかし、それと同時に「このままでは終われない!」という気持ちになりました。

この本から学んだことを日頃の生活の中で実践していくことで悩みが減って、前に進むことができるようになります。

この本は、悩みのある方、現状を変えたいと考えている方に読んで欲しい1冊です。
(里織さんのTwitter:@18years_pt

⑧『夢を叶える龍』 著者:SHINGO

あらすじ

「やっと会えたね」と龍は言った。ブラック企業のうつ病サラリーマンが龍に導かれて再出発する実話を基にした愛と癒しの物語。アメブロ公式大人気ブロガー初出版&初小説。

引用:『紀伊國屋書店

この本との出会いは、2021年7月。

著者の方に直接お会いして、オーラが只者ではなかったので、その当時出版されていた3冊を全て購入し読んだ中の一冊です。

この本を読んで自分に起こった変化は、日々起こるあらゆることへ感謝できるようになり、神社に通う習慣もできました。
まだ龍を直接見たことはありませんが、きっと近くにいるものだと思って過ごしています。

今取り組んでいることに自信が持てない人、あるいは今取り組んでいる仕事や生活が苦しいと感じている人にぜひ読んでみてほしい一冊です。
(札幌タクマさんのTwitter:@kuma_radcof

⑨『ツキを呼ぶ魔法の言葉』 著者:五日市 剛

あらすじ

「壮快」4月号、6月号で紹介され、大反響の魔法の言葉「ありがとう」「感謝します」「ツイてる!」。その使い方や効果、唱えただけで人生がガラリと一変したという人の喜びの声などを大公開。

引用:『楽天ブックス

この本との出会いは、10年近く前に小学生の担任の先生に紹介されて読みました。
この本に書かれているのは、全てのことに、

「ありがとう、感謝します」

という言葉を、声に出していうと書いています。

言葉にすることで、気持ちが前向きになり、ツキや運を引き寄せやすくなるという教えがあります。

「イライラ」したり嫌なことがある時も、あえて「ありがとう」ということで不幸の連鎖を断ち切り、幸せと感じる状況に変えてくれます。

上手くいかない事が続いたり、嫌なことが起きて気持ちの余裕が持てない方に、この本を通して「感謝を忘れないこと」の大切さを知ってもらいたいです。
(ちかさんのツイッター:@chika_arabesque

⑩『書くのがしんどい』 著者:竹村俊助

あらすじ

ぼくは編集者として10年以上、文章に関わるなかで「うまく書けないんですが、どうすればいいですか?」という著者の悩みに向き合ってきました。主にビジネス書を編集してきたので、著者となるのは経営者やビジネスパーソンであり、書くことを生業にする人たちではありません。そういう「書くプロ」ではない人がどうすれば書けるようになるのか? さらに最近は、自分自身で書く場面も増え、どうすればなるべくラクに書くことができるのかを模索してきました。そこで判明した「しんどい」の原因が「書くことがない」「伝わらない」「読まれない」「つまらない」「続かない」です。この5つのしんどいをひとつずつつぶしていくことで「書くのが楽しい!」に行き着くことができるのです。
(本書「はじめに」より)

この本は、Webライターを始めて半年くらいの頃に読みました。
ライターとして記事を書いていましたが、書くことがしんどく感じることがありました。
そんな時にサロンメンバーに紹介してもらいました。

「文章がわかりにくい」とよくいわれる
「せっかく書いたのに読んでもらえない」
「そもそも書きたいものがない! 」

そんな悩みを、この本は解決してくれます。

書くために必要なのはメンタル!書こうとするのをやめれば伝わる文章が書ける!
そんな、以外な内容が書いてります。

この本を読んだことで、ライティングに対するハードルが一気に低くなりました。
ライター以外にも、メール、LINEなど毎日文章を書く機会は多いです。

文章を書くことに抵抗がある、そんな方に読んで頂きたい本です。
(Twitter:@2021daiki

朝の時間を最大限生かす!『神・時間術』 著者:樺沢紫苑

あらすじ

朝―集中力が高まる「脳のゴールデンタイム」をフル活用する。昼―「脳にいいリセット術」でダラダら仕事を脱する。夜―「正しい運動」がくたくた頭をシャキッとさせる。精神科医の「医学的メソッド」×アメリカ式の超効率的な「時短術」。

引用:『紀伊国屋書店

最後に紹介するのは、精神科医でありながら、ベストセラー作家の樺沢 紫苑先生の著書です。

人の4倍仕事をして、2倍遊ぶ「神がかった時間術」を知ることができる本として有名です。
精神科医としての医学的な視点と、アメリカ式の効率的な「時短術」をわかりやすく解説してくれています。

朝の読書と時間術を組み合わせることで 、効果的に読書ができるようになります。

「1日の時間がもっと増えれば」と思っている人に、おすすめしたい本です。

「本選びで失敗したくない!」自分に合った本の選び方とは?

今回紹介された本もいいけど、

「自分に合う本を探してみたい」
「毎回本選びに困っている」

そんな方も多いと思います。

本をせっかく買うなら「ちゃんと選びたい」と思うのが自然です。

そこで、ここでは失敗のしない本の選び方を紹介しておきます。

失敗しない本の選び方は、

  1. 本好きに紹介してもらう
  2. 気になった本の書評動画を見る
  3. 書店で直感に従って探してみる

今回解説する選び方は、誰にでもできる方法ばかりです。

自分に合う本をみつけるために、この選び方を意識して本を選んでみてください。
きっと自分に合う本が見つかるでしょう。

それでは、失敗しない本の選び方をみていきましょう。

①本好きに紹介してもらう

本の選び方1つ目は、本好きに紹介してもらうことです。

どうしても本を選ぶときは、自分の過去の経験や今までの感覚で選んでしまいます。
そうすると、なかなか新しい本との出会いはありません。

そんな時は、本好きに紹介してもらうことで今まで読むことがなかった本と出会うことができます。

  • 「なかなか読む本が見つからない」
  • 「いつもと違う本が読んでみたい」

という方は、本好きの知り合いにおすすめの本を紹介してもらいましょう。
きっと、みなさんに合った本を選んでくれるはずです。

②気になった本の書評動画を見る

本の選び方2つ目は、気になった本の書評動画を見ることです。

書評動画は、本全体の流れ著者の伝えたいことをわかりやすくまとめてくれています。

  • 「気になる本は見つかったけど…」
  • 「タイトルは気になるけど、中身はどうなんだろう?」

このような疑問に書評動画が答えてくれるでしょう。
また、書評動画はそのお手軽さが魅力的な選び方と言えます。

もし気になっているけど、まだ買っていない本があったら書評動画をみて、

「自分に合うかもしれない!」

と思ったら、その本を選んでみるといいでしょう。

③書店で直感に従って探してみる

本の選び方3つ目は、書店で直感に従って探してみることです。

この選び方は、この記事の筆者である私が、読む本に迷った時によく活用する方法です。

書店に行って、気になる本を5冊〜10冊程度選び、その本を数ページ読んでみます。
その中で、自分の気分と合う本、合わない本を「消去法」で分けていきます。

「そんな選び方で見つかるの?」

と、思うかもしれませんが、慣れていけば、著者の癖や雰囲気を1ページで感じることができるようになります。

この選び方は、その時の気分も合わせて考えるので、かなりの精度で読みたい本が見つかります。
それに、見つからない時は、無理に買わないことも大切です。

今なら、ECサイトで試し読みすることができます。
家にいながら、探すこともできますね。

方法としてはアナログですが、とても効果的な方法です。
時間に余裕がある時に、やってみてください。

「朝読書で1日を変えたい!」一緒に変えていきましょう

いかがでしたでしょうか?

この記事では、サロンメンバーが紹介する朝の読書におすすめな本を、まとめました。

「朝読書をするだけで、一日が全く変わって見えます!」

それなら、やらない理由はないはずです。
すでにある本を読んでみてもいいし、これから近くの本屋に買いに行ってもいいでしょう。

まずは、一歩踏み出してみることです!

きっとこの記事を読んだみなさんは、読みたい本をみつけられるようになっているはずです。
ぜひ、短時間でいいので朝読書を始めて、一日を変えていきましょう

今回紹介した本の中で、みなさんの心に響く本があると嬉しいです。

最後に

レッツ朝活サロンってどんな活動をしているの?どんな人たちが入会しているの?って思っているかた!

前から気になっていたけど、いきなり入会するのは不安だな…って思っているかた!

まずはこっそりと覗いてみませんか?今なら7日間無料体験ができます!

もちろん、7日間で入会するか決めて頂いて問題ありません。ぜひ一度お試しください。

執筆者:だいき@移住Webライター

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次