
おはようございます!ゆいあん(@yui_SXO)です!
「副業の時間が欲しい…」
「副業はじめたいけど、時間がない…」
このような悩みや不安を抱いていませんか?
副業時間は、みなさん自身で作り出すことができ、また難しいことではありません。
筆者も、12時間近く本業の時間がありますが、副業を進めることができています!
そこで、この記事では、副業時間の作り方について、7つの方法と3つの勘違いを交えて解説します。
この記事を最後まで読むことで、
- 「副業の時間を作れるようになった!」
- 「副業をはじめることができた!」
- 「副業に集中でき、結果を残せるようになった!」
と、副業の時間を作ることでさまざまな素晴らしい未来がみなさんを待ち受けていることでしょう。
先ほども少し触れていますが、筆者は実際に本業と副業を並行して行っています。
この記事でまとめた内容は、実体験に基づいていますので、ぜひともご参考にしてくださいね!


『レッツ朝活サロン』で朝活の一歩を!
レッツ朝活サロンでは、200名以上のメンバーとともに朝活を行うコミュニティです。
社会人やフリーランス、経営者や学生、主夫・主婦まで、幅広いメンバーが集まっています。
「朝の時間を有効活用したい」
「朝早く起きれるようになりたい」
「何かに挑戦したい」
と思う方、ぜひ『レッツ朝活サロン』で一緒に朝活をはじめましょう!
\今なら7日間の無料トライアルを実施中/
1日99円!月2,980円で夢を実現!
副業時間の作り方7選


みなさんはそもそもどのようなことで悩んでいますか?
「副業時間の作り方がわからない…」
「時間を作るためには、覚悟や我慢が必要…」
「時間の作り方がわかっても、どうせ難しい…」
このように思っていませんでしょうか?
結論からいえば、副業時間を作るのは誰でもできて、かつ簡単なことです。
ここでは、副業時間を作るための7つの方法について、解説します。
ここで解説する7つの方法とは、次のとおりです。
- 朝の時間で副業をする
- 時短グッズのフル活用
- スキマ時間をフル活用
- 時間の使い方を明確にする
- ムダと感じるものを断ち切る
- スマホを触らないようにする
- 人の力もフル活用
内容は、簡単なものから、一見難しそうにみえるものまでさまざまです。
しかし、どれも簡単に実践することができます。
難しくしているのはみなさん自身の「マインド」です。
そのような視点を持ちつつ、次からお読みください!
①朝活をする
1つ目の方法は、早起きをするのがおすすめです。
いわゆる「朝活」ですが、朝活をはじめることで物理的な活動可能時間が増え、また時間効率が圧倒的に高まります。
朝の時間では脳のパフォーマンスが極めて高いことが科学的に証明されているそうです。
そのため、朝活を活用できれば、
- 脳がフル稼働できる時間
- 集中できる環境が整いやすい時間
に作業を進められることとなります。
副業を進める上でも、
「朝活」で「時間」ができる
ということは大きな意味を持つといえるでしょう。
朝活のメリットについて紹介した「朝活のメリットとデメリットとは?無理なく継続できるコツも紹介」と早起きのメリットについて紹介した「早起きで人生変わった!早寝早起きで人生が変わる7つの理由とは?」を参考にしてください。




②時短グッズのフル活用
2つ目の方法は、時短グッズのフル活用です。
仕事、勉強、家事、育児、遊び…などなど
さまざまな場面で「時短グッズ」と呼ばれるグッズが登場しています。
時短グッズとは、その名のとおり「時間を短縮するためのグッズ」のことです。
価格もお手頃なものも多いのが特徴です。
これらのグッズは、ネットで検索すれば、さまざまな場面でさまざまな用法でさまざまな商品が検索されます。
オフラインでいえば、LOFTや東急ハンズ、オンラインでいえば、Amazonやメルカリを覗いてみてください。
グッズ1つでみなさんの手間は省けるかもしれません。
グッズ1つで副業時間が作れるのであれば、みなさんにとっても嬉しいことではないでしょうか?
③スキマ時間をフル活用
3つ目の方法は、スキマ時間をフル活用です。
通勤や通学の時間、トイレの時間…など
人はさまざまな場面で「スキマ時間」といわれる時間があります。
取り組むことにはよりますが、このスキマ時間を活用するだけでも十分に時間を作り出すことは可能です。
みなさんも思い返してみれば、さまざまなスキマ時間をみつけることでしょう。
ぜひ、その時間を副業のために使ってみてください!
④時間の使い方を明確にする
4つ目の方法は、時間の使い方を明確にするです。
みなさんは、時間の使い方を明確に決めていますか?
もしかすると、「なんとなく」で時間の使い方を決めていませんか?
使い方を明確に決めずに時間を使っていると、勿体ないかもしれません。
時間は、あらかじめ「何に使うか」を明確に決めて使うことでムダをなくせます。
例えば、
- 何に使おうか迷う時間
- 作業の途中に別のことにも手を出してしまう時間 など
を未然に防ぐことができます。
とくに、マルチタスクになりがちな副業にはうってつけの方法です。
ぜひ、今からでも、意識をしてみてください!
⑤ムダと感じるものを断ち切る
5つ目の方法は、ムダと感じるものを断ち切るです。
本業の残業時間や面白くない飲み会、付き合いのゴルフコンペ…など
みなさんにとって、
- 会社の付き合いで行く〇〇
- 目的もなにもない〇〇
これらは「ムダ」の何ものでもありません。
そのため、早い段階でこれらのムダは省いていきましょう。
少しでもみなさんが「嫌だな」と感じるものであるなら、断ち切ってください。
⑥スマホを触らないようにする
6つ目の方法は、スマホを触らないようにするです。
SNS、アニメ、ドラマ、YouTube、ゲーム、スマホニュース…
みなさんの中でも「スマホを触ったらついつい時間が…」なんてことありませんか?
スマホには、さまざまな誘惑があります。
このスマホの誘惑にあわないようにするために、スマホを触らないようにしましょう。
- 物理的に封印する
- 機能で使用時間を制限する
- 電源を切る
いくらでも工夫できることはあります。
この方法で最も大切なことは、スマホを触るための工程を作ることです。
工程を作ることで心理的に、スマホを触りづらくすることができます。
これはあの”メンタリストのDaiGo氏”も紹介していた方法ですので、おすすめです。
このようにさまざまな工夫ができますので、ぜひともスマホを触らないようにしていきましょう!
⑦人の力もフル活用
7つ目の方法は、人の力もフル活用です。
みなさんの時間を作るために、みなさん以外の力も借りていきましょう。
例えば、
- 作業時間を決めて、一緒に作業をする
- 時間が作れた事例を共有する
- 手間のかかる作業の効率よく進める方法を共有する など
「仲間」と進めることで「一人だけではできないこと」が可能です。
また、仲間と過ごすことでモチベーションも維持でき、副業に取り組む姿勢にもプラスの影響があります。
人の力をフル活用してズルいことは、何一つありません。
ぜひ、仲間の力を借り、みなさんの活動につなげていきましょう!
副業時間の作り方を考えるうえで陥る3つの勘違い


みなさんの中で次のような「勘違い」をしている方はいませんか?
「時間は、一人で作るもの」
「時間は、自身で作るもの」
「時間を作るには、覚悟が必要」
これらはすべて「勘違い」といえます。
ここからは、副業時間を作る時に陥る3つの勘違いについて、解説します。
- 時間は「一人」で作るもの
- 時間は「自分」で作るもの
- 時間は「覚悟」がいるもの
ここでは、それぞれ「なぜ勘違いなのか?」について、解説していきます。
副業で時間を作れない人に共通する勘違いといえますので、注意しながらお読みください!
①時間は「一人」で作るもの
1つ目の勘違いは、時間は「一人」で作るものです。
時間は一人で作るものではなく、「仲間」と一緒に作れます。
先ほど「方法」の解説のときにも、「人の力をフル活用」を挙げました。
ここにもあるように、みなさん自身では「できないこと」が仲間がいれば、可能になります。
みなさんと同じ志を持つ仲間であれば、一緒に高め合うことも、協力し合うことも。
せっかく何かしらの活動で仲間とつながれたのであれば、一緒に活動しない手はありません。
もし、まだ仲間がいるにも関わらず、何もできていない方がいらっしゃれば、ぜひとも声掛けをしてみましょう!
②時間は「自分」で作るもの
2つ目の勘違いは、時間は「自分」で作るものです。
時間はみなさん自身だけでなく、環境や仕組みを整えることで作り出せます。
先ほどの「方法」の例で挙げれば、
- 朝の時間に副業をする
- 時短グッズのフル活用
- 人の力をフル活用する など
といったあたりでしょう。
みなさん自身が頑張ることは、たしかに大切です。
しかし、それ以上に環境や仕組みを味方につけることは、それ以上に大切といえます。
環境や仕組みを利用し、みなさんが挫折しそうな点を解消する…
それができるようになれば、自ずとみなさんの副業時間を作り出すことができるでしょう。
③時間は「覚悟」がいるもの
3つ目の勘違いは、時間は「覚悟」がいるものです。
時間を作るために、覚悟は不要です。
これは先ほどの解説した勘違いの2つとも大きく関係しています。
これも考えてみるとわかりやすいのですが、
「仲間」「環境」「仕組み」
これらにみなさんの「覚悟」が入る余地はあるでしょうか?
結論からいえば、「ない」といえるでしょう。
みなさんが覚悟をしようがしまいが、これらには何ら影響を与えません。
この問題は、みなさん自身が時間を作れない原因を「覚悟」を言い訳にしてしまっていることです。
この勘違いは、非常に陥りやすい点といえますので、ぜひとも注意してください!
作り方を知り確保した副業時間を効率良く使うための3つの方法


では、副業時間を作れたとして、みなさんは効率良く使えますか?
ここからは、副業時間を効率良く使うための3つの方法について、解説します。
ここで解説する方法は、次の3つです。
- 朝活時間の活用
- ポモドーロ・テクニックの活用
- 仲間との情報共有
これらは副業の界隈では、有名なものばかりです。
ただ、副業をこれから挑戦する方には、わからないものばかりかもしれません。
そのため、1つ1つその方法を解説していきますので、実践できそうなものはトライしていきいましょう!
①朝活時間の活用
1つ目の方法は、朝活時間の活用です。
これはすごく簡単な話ですが、
朝早く起きて、副業をする
といったことになります。
とくに本業で日中の時間を使えない方にとっては、おすすめの方法です。
先ほども解説していますが、朝活は「脳のゴールデンタイム」と呼ばれるほど脳のパフォーマンスが高い時間。
夜の作業時間と比べても、そのパフォーマンスは2〜4倍近く変わるそうです。
そのため、夜遅く副業を進めるよりも、朝早く起きて進めるようにしましょう。
筆者も朝活を実践していますが、その効果は桁違いです。
ぜひ、みなさんのこの感覚を体験してみてください!
②ポモドーロ・テクニックの活用
2つ目の方法は、ポモドーロ・テクニックの活用です。
ポモドーロ・テクニックとは、25分の作業時間と5分間の休憩時間を1セットとして、これを繰り返す時間活用法を指します。
このテクニックを取り入れることで短期的な集中力を高めることができ、作業効率が高まります。
とくにクリエイティブな副業をされる方におすすめの方法です。
ただ、副業に縛られず、さまざまな場面でこのテクニックを活かせられます。
筆者が参加する『レッツ朝活サロン』でも、多くのメンバーがこのポモドーロ・テクニックを実践し、成果を挙げています。
筆者もその光景をいくつもみてきましたので、間違いない方法といえるでしょう。
勉強にも、家事にも、活かせる方法といえますので、ぜひ活用してみてください!
③仲間との情報共有
3つ目の方法は、仲間との情報共有です。
この情報とは、主に次のような情報を指します。
- 副業で成果を挙げた方法
- 副業を進める中で良かった時間活用法
- 活用して良かった時短グッズ
仲間が実体験で得た情報であれば、その方法や効果をリアルで知ることが可能です。
また、成果などの話であれば、みなさんの副業に直接的にもプラスに働きます。
副業もある意味では、情報戦。
その情報戦を制するためにも、積極的に情報を得るようにしましょう!
情報を得る場合には、副業をしている仲間が集うコミュニティがおすすめです。
朝活に特化したコミュニティを比較した「【最新版】朝活のオンラインコミュニティ(サロン)おすすめ7選!気になる口コミやコミュニティの雰囲気を紹介」を参考にしてください。


副業で朝活するなら「レッツ朝活サロン」を活用しよう!
では、最後に筆者が考える「結論」について、お話しします。
結論からいえば、副業時間を作るなら「朝活コミュニティ」を活用するべきです。
この理由は、これまでに解説した内容といえますが、
- 朝活ができる
- 副業で頑張る仲間が集う
- さまざまな情報や仕事が集まる
が主な理由といえます。
とくに、この記事では「時間が作れない」という悩みや不安に対して、まとめた内容となっていました。
このような悩みや不安を根本的にも解決できるのが、「朝活」と「コミュニティ」です。
その中でもレッツ朝活サロンはさまざまな背景のメンバーが所属しています。副業に取り組むメンバーも多く、成果を出しているメンバーも多くいます。
朝活もでき、仲間もでき、副業もでき、とさまざまなメリットがあるため、ぜひとも朝活コミュニティを検討してください!
筆者も『レッツ朝活サロン』に参加することで大きく副業人生を変えることができました。
そのため、『レッツ朝活サロン』を選択肢としてご検討ください。
\今なら7日間の無料トライアルを実施中/
1日99円!月2,980円で夢を実現!